「ハンカチ王子」と呼ばれ、高校野球のアイドルだった斎藤佑樹選手は、プロ以降あまり目立った活躍を見ることはなくなってしまいました。
斎藤佑樹選手はなぜダメになったのか、気になりますよね。
一時期、斎藤佑樹さんといえば「ポルシェ」「女遊び」といった黒いワードがまとわりついていたのを知っていますか?
純粋だったスター高校球児のその後を追ってみました。
この記事に書いてあること
斎藤佑樹はなぜダメになったのか…理由は大学進学、女、豪遊?様々な憶測が飛ぶ元スターの悲惨な現在
高校球児時代、圧倒的なスターだった斎藤佑樹選手。
今やとんでもなく遠くに行ってしまいましたが、田中将大選手と対決をする度に、世間では大きな話題になっていました。
早稲田実業では1年で既にベンチ入り。2年では出場を逃したものの、3年夏の甲子園でなんと早実が26年ぶりの決勝戦へ。
苫小牧の田中将大選手から三振を奪い、早実は甲子園で優勝しました。多くの人を感動に巻き込み、誰もが認める甲子園のスターになりました。
この夏の甲子園大会で、斎藤佑樹は投球回69、投球数948を投げ切り史上1位の記録を樹立。
さらに奪三振78は、1958年の板東英二の83に次いで歴代2位。
同年秋、国民体育大会にてまたも駒澤大学付属苫小牧高校と対戦、再び田中将大と対決。
1‐0早稲田実業が勝利。斎藤佑樹はまたも優勝投手となる。
高校卒業後、進学せずにプロへの道を決めた田中将大選手と異なり、斎藤佑樹選手は早稲田大学へ進学。
大学進学後も活躍は続きます。
- 東京六大学野球春季リーグ戦で1年生投手として史上初のベストナイン
- 1年生で史上初の最高殊勲選手(MVP)
- 秋季リーグで防御率0.78を出し最優秀防御率賞
- 秋季リーグでもベストナイン賞(2季連続)
- 3回目のベストナイン賞
パッと見ただけでも相当な大活躍です。大学4年生のときには主将となり、秋季リーグで8回途中までノーヒットノーラン、早稲田大学が優勝しました。
大学通算30勝300奪三振を達成。史上6人目の記録。
ドラフト会議では4球団が斎藤佑樹選手を1位指名しました。
新人としては破格の、年俸1500万円・契約金1億円・出来高5000万円で、交渉権を獲得した日ハムと契約し、プロ野球人生がスタートしたのでした。
が、このあとが悲惨な状態に…
●2011年 ケガで全治3週間→2軍へ
5月ソフトバンク戦で途中降板。
左内腹斜筋の捻挫で全治3週間→2軍行き
(最終的には6勝6敗防御率2.69、そんなに悪くありません)
●2012年 2軍落ち→1軍→2軍
初完投勝利をしつつも、2軍を行ったり来たり。
成績は12球団の全投手の中でなんとワースト1位。
●2013年 2軍にて9失点
成績不振ですね…。なんとか1軍に戻ったのですが、特にこれといった活躍はありませんでした。
この後も、それっぽい活躍は特にありません。2015年は、防御率5.74。
●2016年 チームは優勝するもカヤの外
チームは優勝しましたが、斎藤佑樹選手自体は未勝利です。
「勝負の年」と位置づけた入団6年目の今季だったが、結果は11試合に登板して0勝1敗、防御率4.56。
3年ぶりに未勝利に終わる苦しいシーズン
4年連続の減俸となる推定2千万円(前年比300万円ダウン)での契約更改
「成績だけを見れば、はっきり言って一軍半から二軍を往復するレベルの選手です。
今季、チームは10年ぶりに日本一となりましたが、斎藤はまったくの蚊帳(かや)の外。
戦力外とはいいませんが、今の日本ハムに斎藤の居場所がないことは確かです」
今後の目標を記者に聞かれたときに、「目標とか言う感じじゃない」とうつろな表情で解答していたのが印象的でした。
なぜダメになったのかについて徹底分析、斎藤佑樹選手の心の弱さ
栄光を手にしていた高校時代とは打って変わって、2012年頃を境にはっきりと転落しています。プロ1年目がプロとして頂点だった…そんな意見すらあります。
斎藤佑樹選手がなぜダメになったのかについては、様々な意見があります。
野球に真摯に向き合わなかったから・練習しなかったから
野球に取り組む姿勢を疑問視する声も多々ありました。
指導を受けても返事だけはそれなりにするものの、あまり実践しないそうだ。チームメイトからも距離を置かれているとの事。
上達には素直な心が必要なはず。
周りにしょぼい人や普通の人、才能はないけど努力だけで何とかこぎつけているような球児も多い高校野球界や大学野球界の中ではトップ層に行けるけど、
全員に才能があってしかもそんな才能ある人が平気で努力もしているプロの世界では、落ちこぼれゾーンに入ってしまったということなのでしょう。
「例えばキャンプのブルペンで、ほかの投手がブルペンで150球投げ込んでいるのに、斎藤は30球そこそこで切り上げてしまいます。
聞けば『いろいろと考えて投げているから、30球でも意味がある』なんてうそぶくので、深い思考の持ち主とカン違いしてしまうんですが、実際には大したことを考えていなかったりする(苦笑)
野球への真摯さというか、とことんやってやろうという気概みたいなものがいまだに見えてこないんです」
キャンプで強制的に走り込みをするときだけ走るが、自主的にランニングはやらない。
周りの属性が変わったことに気がつかず、高校や大学のときと同じノリ・モチベーションで、プロ界に入っても過ごしてしまったのかもしれません。
また、チームメイトにも見放されてしまっているという話も聞きます。
「まだダルビッシュ有が日本ハムにいた頃、斎藤を自分のグループに加えようと歩み寄ったことがあったんですが、すぐに“ダメだ、こいつは”と見放した。
後から聞くと斎藤は野球の話に熱心な男じゃなかったというんです。
選手間でも『斎藤は合コンなど、野球と関係のないことばかり』と聞きますし、チーム内でも完全に浮いてますね」
まずは真摯に野球に向き合うことです。
斎藤は『球の出し入れで勝負する』なんて技巧派ぶったセリフを吐いていますが、そもそも球を出し入れするだけの精密なコントロールもない。
スター気取りをやめ、ありのままの自分を見つめ直すべきでしょう。
自分が「弱い」「下手」という現実に向き合うのは相当な勇気がいることです。精神的にも泣きたくなるような過程を経ることになると思います。
しかし、それがプロなのであり、それが出来ないのであれば追放されるだけのことです。
女にだらしがないから
♡ 深田恭子(2009年)個室で焼肉デートが報道♡ 北川景子(2010年)
♡ 相武紗季、♡ 道端ジェシカとも噂になる。
♡ 年上の元キャバ嬢(2011年)斎藤佑樹選手のベッドで寝ている寝顔画像が流出しました。女性セブンのその記事は「私を抱いた裕ちゃんへ」というタイトルです。やばすぎ。
♡ 小林麻耶(2012年)これは双方が否定しています。
♡ 宇賀なつみアナウンサー(2016年)試合に負けていた時に合コンしていたことが発覚。
♡ 一般女性(2017年)デパートでの買い物デートがフライデーされました。
キャバ嬢にうつつをぬかしてスクープされるとは愚の骨頂。その後、そのキャバ嬢はスクープ代を結婚資金にあてたそうだ
その女もえげつないけど、その女を信じた斎藤佑樹選手も青い。それと、チームが低迷しているのに合コンにいそいそ出かけるのはいかがなものか?
プロ野球選手は子供たちのヒーローであり、将来の夢である存在ということを自覚すべき
世間ではこんな声があふれています。確かに負けてるんだったら女にうつつをぬかしてないで、練習しろっていうのも分かりますよね。
物質的な欲にまみれすぎてるから
真偽は確認できないので、不明だということをあくまでも前提に。ポルシェや財布、高級品を社長におねだりしていたという説があります。
出版社の某社長に「車が欲しい」とおねだり。すると某社長は800万円のポルシェのマカンをリースして斎藤佑樹へ提供。
某社長から財布やバッグ、さらにはマンションまで提供されていた。
スターと祭り上げられたことで図に乗ってしまい、自分の地位を利用して、寄って来る人物にパトロンのような行為をさせてしまう。
プロとしての自覚が足りなかったのではないか、一時期チヤホヤされて自分が”成功者” かのように勘違いしてしまい、愚直な努力を怠ってしまったのではないか。
大学に行ったから
大学時代には華々しい戦果をあげた斎藤佑樹選手ですが、もし大学に行かずにプロ入りしていたらこんな状態ではないような気がします。
18歳という肉体的絶頂期に、プロの指導の元で肉体作りに励んでいたら凄く良い選手になっていたと思います。
学生と違ってプロなので精神的にも成長してますしね。なので、高校卒業してプロ入りした彼の動機はほとんどが今も絶頂期
かつてのライバル、田中将大はもはや雲の上の存在だ。
スポーツ選手は体が第一です。そして体が資本ともなれば、もっとも大事なのは活躍する「年齢」です。
大学に行くことで遅らせた4年間は、18~22歳という若くて体づくりに最適なタイミングで何をしていたのかが、明暗を分けていると考える人が多いです。
「何より致命的なのが体の硬さ。それに尽きます。体が硬いからしなやかなフォームで投げられず、球威もキレも出ない。
また、体の硬さは疲労の回復も遅くさせるので連投が利かない。
今は先発失格の烙印(らくいん)を押されて中継ぎに回っていますが、中継ぎに必要な球威と連投可能なスタミナにも欠ける。
さらに制球もアバウトで、その日の調子はマウンドに上がってみないとわからないタイプ。
監督やコーチからすれば、実に使いづらい投手といえます」
体づくりが上手く行っていないのは、明らかです。そして、その原因は20歳前後に大学生活を送ってしまったことなのかもしれません。
「大学は、高校時代にがんばったけど、ドラフト上位に掛からなかった人が行く場所。
プロ志望にもかかわらず、ドラフト1位で複数球団からの指名が予想されるなかで、あえて大学に進学するのは珍しいケースです。
プロ入りしてすぐに活躍できなくても、二軍や長い寮生活を経験すれば、斎藤はこうならなかったのではないか。
惨めな思いや失敗をすることで、選手としても人間的にも成長できたはずです」
若い時期の「挫折」は、その後の人生に大きな影響を及ぼします。
悪い方向に影響が出ることもあるので、必ずしも精神的挫折があった方が良いのかといえばそうでもないですけれども、坊やに知らない世界を見せることは必要だったみたいですね。
ずーっと狭い世界しか見てこなかったから、野球界に対して「野球ってこんなもん」という価値観がぎっちりと固まってしまったのかもしれません。
大学進学によって、井の中の蛙になってしまった。
大学1年の全日本大学野球選手権決勝で優勝投手になり、史上初の1年生MVPに選出されると、
「一生何か持っているというか、こういう人生なのかなと思います」と発言。
それ自体は問題ないのだが、周囲に敵のいない状態が本人を辛い鍛錬に向かわせなかったという。
周りがしょぼかったとしても、だったら自分で自分を厳しい環境へ置きに行くんだ、という気概・勇気があったら、また違った運命になっていたと思います。
「大学時代、練習しませんでしたからね。全体練習以外の個人練習こそが自分を高めていく。なのに、彼は怠った。
だから、大学1、2年のときは高校時代の貯金で抑えられたけど、3年以降は苦しみ、プロに入っても伸び悩んだ。
すべての元凶は大学進学ではないでしょうか」
視野が狭くなり、世界はもっと広くて自分よりすごい人なんてたくさんいるんだ、ということを若いうちに気づけなかったという点からすると、確かに大学進学が元凶だったといえますよね。
真面目過ぎたから
「自分のやり方でやれば成果が出る」今までの人生がそれで全部上手く行っていた場合、その根深い思考を変えるのは中々難しいのです。
おまけに、言われた通りにやる学校生活、大学野球部等と違い、プロ野球の世界は「大人のビジネスの世界」です。
汚い手を使ってくる大人はたくさんいます。
これは妄想ですけれども、もしかすると、世の中が汚いということを知らない坊ちゃんを貶めるために、あの手この手を使って人間を陥落させるための誘惑を仕掛けた”オトナ” がいたのかもしれませんよね。
これだけの女関係のゴタゴタやお金のゴタゴタの問題が急にまとわりついてきたとなると、そういった可能性もあったのかもしれません。
特に「年上の元キャバ嬢」との関係からスクープまでの一連の流れはだいぶ怪しい気がします(※ 個人の意見)
といっても、プロとして大人としての自覚があれば、誘惑も断ち切れるはずですから、悲しいかな、結局は本人の心が弱かったのが原因ですよね。
斎藤佑樹選手が、高校野球での栄光からなぜここまで現在転落してしまったのかについて、考察してきました。
なぜダメになったのか、これだ、というはっきりとした原因が存在するわけではないですが、述べてきたように理由っぽいものは多々ありました。
皆さんも、思うところがあれこれあるはずです。
ご意見あれば、コメントをお願いします。それでは。